毎日コツコツライフハック | 日々の生活で使える、プチライフハックな、役立つことを紹介します。 https://www.thelolaproject.org 日々の生活で使える、プチライフハックな、役立つことを紹介します。 Thu, 08 Aug 2019 07:35:55 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 新生児の目が見える時期はいつから? 視力の発達過程は? https://www.thelolaproject.org/shinseiji-me-mieru/ Thu, 08 Aug 2019 07:35:55 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1076 純粋な目がなんとも可愛らしい新生児、お世話をする時に目があったら思わずにっこり笑ってしまうことも多いのではないでしょうか。

 

ママやパパのことがわかるようになるのはどれくらいからなのか、目が見える時期はいつ頃なのか気になりますよね。今回は、新生児の目の見える時期など、視力の発達についてまとめました。

新生児も目は見えている!

生まれたばかりの赤ちゃんであっても、目は見えています。ただ視力が未発達で、数値にすると大体0.01~0.02ほど。目の悪い方なら、ぼんやりしてよくわからない状態だと体感できますよね。この場合、抱っこや授乳の時に人の顔と焦点が合う位、大体30cm位です。抱っこした時、授乳の時に「目が合った!」と感じたことはありませんか?視力が弱いながらも、ママやパパの顔はしっかり見えているんですよ。

 

また、新生児であっても「明るい・暗い」と光はしっかりと感じることが出来ます。色を見分けることはまだ出来ず、モノクロの世界が見えています。

赤ちゃんの視力の発達は、どのように進んでいくの?

新生児の頃は両目の焦点を定めるために必要な目の周り筋肉も未発達です。そのため、眼がキョロキョロと動いていることが多いです。段々一点を集中して見る「注視(固視)」が出来るようになります。

 

それから物の輪郭や形がわかるようになってきます。大体生後3か月くらいが目安です。この頃になると、目の前で動くものを目で追う「追視」も出来るようになります。最初は横に動かせるようになり、それから縦にも動かせるようになります。

 

追視が出来ると、物を眼球の網膜に写しているだけでなく脳でも認識出来る、ということになります。追視は3・4ヶ月健診でチェックされます。健診では、赤いボールを赤ちゃんの顔から20cmくらいの距離で見せてゆっくりと動かし視線がついてくるかを確認します。色も、はっきりしたものなら何となくわかるようになってきます。

 

生後6か月くらいで視力は0.1ほどになります。ママやパパの顔がはっきりわかるようになって、人見知りの原因の1つにもなります。それまでは匂いや声などで人を識別していましたが、段々人間らしくなってきます。色はしっかり見分けがつくようになります。

生後8か月くらいになると、物を立体的にとらえられるようになります。右目と左目、2か所で見えているものを1つの同じものとして認識できるようになるのです。これで、自分と他の人・物との距離感がわかるようになってきます。

 

1歳くらいで大人と同じくらい、そこから急激に視力が発達して3歳でほぼ1.0程度見えるようになります。視力が安定するのは小学校入学前くらいだと言われています。

赤ちゃんの視力の発達にいいこととは?

まだ視力がそれほどない時期でも、赤ちゃんに顔を近づけて笑いかけたり話しかけたりしてあげましょう。ママやパパの表情がわかるようになってくると真似をして笑ったりするようになりますよ。

色々なものを見る・聞く・触る、など五感を使って脳を刺激することは、視力だけでなく総合的な発達にとても大切です。是非色々なものを見せてあげて下さいね。

まとめ

赤ちゃんの視力の発達過程をまとめてご紹介しました。最初はモノクロのぼんやりした世界の中で生きている赤ちゃんも、段々見ているものの形がはっきりとして、色がつき…とどんどん見える世界が広がっていきます。

視力の発達のためだけでなく、色々なもの・人と触れ合うことで情緒の成長も出来るようにしてあげましょう

]]>
糖質制限ダイエットでヨーグルトがダメな理由とは? https://www.thelolaproject.org/toushituseigen-yo-guruto/ Thu, 08 Aug 2019 07:26:10 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1072 糖質制限は、3食から糖質制限の量を減らすダイエットです。
その中でも一番の心配が便秘ですよね。
結構女子には便秘に悩んでいる人が多いもの。

糖質は、炭水化物と食物繊維を抜いたものなので、これを抜いちゃうと自然と食物繊維の摂取量も減ることから、糖質制限ダイエットをすると便秘にもなりやすいと言われています
そこでどうしても食物繊維が多くて、糖質の少ないものを選ばないといけません。
その中のうちの1つがヨーグルトです。

 

しかし、このヨーグルトといっても近年の情勢ではおおよそ3つあります。
砂糖が入っている加糖ヨーグルト、砂糖一切なしの無糖ヨーグルト、そして飲むヨーグルト(加糖)タイプに別れます。
ヨーグルトが糖質制限にいいと言われていますが、これら3つのタイプ全てがいいわけじゃないんです

そのことに気をつけないと、糖質制限をしたつもりが実は多く取りすぎていたという事態になりかねません。

この中で糖質制限にぴったりなヨーグルトはもちろん無糖タイプのヨーグルトです。
それぞれ糖質の量がかなり違っていることがよくわかります。

糖質制限ダイエットでヨーグルトはOK?

糖質制限ダイエットでヨーグルトがダメな理由とは?

ヨーグルトとつく全てのものがいいわけじゃない

ヨーグルトといえば、あなたも御存知の通り便秘解消にはうってつけの食品です。
よく食後のデザートとして食べられています。

しかし、一般的なヨーグルトは、食べた後かなりおいしいですよね?
実は糖質制限ダイエットでは、このおいしいヨーグルト(加糖ヨーグルト)はNG食材なのです。

 

え?ヨーグルトは、糖質制限ダイエットの味方って書いてあったとありますが、これは無糖ヨーグルトに限ってのことです。

もちろん、飲んで美味しい飲むヨーグルトタイプもNGです。
食べて美味しい、飲んで美味しいものは無糖のものに比べて糖質の量が多いのです。
それでは、ヨーグルトのタイプは、加糖、無糖、飲むタイプ(加糖)にわけられますが、それぞれの糖質の量を見てみましょう。

タイプ別ヨーグルトの糖質の量はどれくらい?

無糖ヨーグルト

糖質制限ダイエット唯一OKなタイプのヨーグルト。
こちらの糖質は、100gにつき、おおよそ5g程度だと言われています。
ただし、無糖なので砂糖が入っておらずそのまま食べるには、人にとっては至難の業です。

 

糖質制限中は、栄養面からも是非とってほしいヨーグルトですが、食べるためにはシロップやソースが必要となってきます。

ここも低糖質のものではないと、あっという間に糖質を摂りすぎてしまいます。
スーパーでは、わかりやすく商品名に無糖とついているものが多いです。

加糖ヨーグルト

一般的に市販されているヨーグルトは、ほとんどこのタイプになります。
ヨーグルトを食べるとなんだか食べやすいですよね?
実は、この食べやすさには砂糖が絡んでいるからなんです。

 

そのためか、このタイプのヨーグルトの糖質量は、100g中おおよそ12gが糖質の量です。
これだけ見ると、低いように思いますが、摂取しすぎるとあっという間にオーバーになりますので、食べる際には気をつけないといけないのでNGになってしまうのです。

飲むヨーグルト(加糖)

最近では、ヨーグルトにおいても飲むタイプが登場しました。
実はこの飲むヨーグルトも一般的には飲んだあともおいしいですよね?
これも砂糖が絡んでいるのか、糖質の量は100g中おおよそ12gとヨーグルトとあまり変わらない量の糖質です。

 

糖質ダイエット中は飲むヨーグルトは止めておいたほうがいいでしょう。
油断しているとあっという間に糖質の量がオーバーしてしまうので、これまでの努力が水の泡になります。

 

ヨーグルトもタイプ別によって、糖質の量がおおよそ倍以上に違うわけですが、何故、糖質制限ダイエットにおいてヨーグルトを摂取しないといけないのでしょうか?

糖質制限においてヨーグルトを摂る2つの理由とは?

便秘改善

糖質制限は、糖質を減らす分どうしても食物繊維が減ってしまいます。
そしてこの食物繊維は、便の働きをよくするためにも大変重要なのです。
ここを減らしてしまうと、便秘気味の人はさらに便秘になってしまう悪循環になってしまうのです。

 

そうなると、糖質制限ダイエットと言っている場合ではありませんね。
主に多くの人が便秘改善と同時進行で糖質制限ダイエットに取り組んでいます。

もしかしたら、あなたもそうかもしれませんね。
ヨーグルトは、食物繊維が豊富で糖質の量は少ないと、ダイエット中全ての人の味方です。
日頃便秘気味のあなた!糖質制限ダイエットするなら、ヨーグルトを取り入れたほうがいいでしょう。

他にもカルシウム等の栄養が豊富で病気予防にも!

そして、もう一つの理由が栄養源が食物繊維の他にも豊富にあることが挙げられます。
カルシウムやビタミンC、マグネシウムが含まれており、その効果も便秘改善の他に美肌や免疫力アップ等の効果が期待されています。

 

冬に厄介なインフルエンザの予防にも貢献されており、未だ女子にとってありがたい食材の地位にいます。
やはり、ダイエットも楽しく健康に行いたいもの。
デザートとしては、栄養も豊富なので申し分ない食材です。

 

いざ無糖ヨーグルトを摂取し続けるのは困難なもの。
それは、無糖ヨーグルトのまずさにあります。
やはり、砂糖が入っているのと入っていないのとでは、美味しさも雲泥の差
そんなときはこんな工夫をすると、ぐっと食べやすくなりますよ。

無糖ヨーグルトはマズイ!そんなときはこれ!

低糖質シロップ

元々、低糖質シロップは、はちみつよりも糖質が低いのですが、それを更に抑えたものが低糖質タイプのシロップです。

1回分の使用量を30gにすると、糖質の量はわずかに0.45gと大変ありがたいシロップになっております。

ブルベリーやストロベリー、ラズベリー等のベリー系toumei

ヨーグルトの乗せるお供として結構有名なブルーベリーやストロベリーやラズベリー等のベリー系も糖質の量が大変少なく、無糖ヨーグルトには大変心強い味方になってくれます。
あの無糖ヨーグルトもこれらを飾り付けることによってちょっと見栄えもよく、美味しそうにも見えてきます。

食べるときには、是非使ってあげましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
糖質制限ダイエット中に関してヨーグルトのことについてピックアップしてみました。
ヨーグルトは確かに、糖質制限ダイエット中はOKな食べ物ですが、タイプによってはNGになってしまいます。

 

糖質制限ダイエットにOKなヨーグルトは無糖タイプのヨーグルトです。
それ以外のヨーグルトは、食べ過ぎると一気に糖質量がオーバーになってしまい、これまでの努力が水の泡になってしまいます。
チートデイとして食べるのは、まだいいのですが、便秘改善を同時に行いたいなら絶対に無糖タイプのヨーグルトを選んでください。

 

無糖タイプが苦手な方は低糖質シロップかけて、美味しくいただきましょう。
糖質制限ダイエットでのヨーグルトの立ち位置を理解し、成功へと近づきますように。

]]>
カイロを貼る位置はココ!寒さ対策に効果的な場所4選! https://www.thelolaproject.org/kairo-harubasyo-samusataisaku/ Thu, 08 Aug 2019 06:03:33 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1065 秋が過ぎ、冬がやってくると、徐々に身体に冷えを感じますね。身体も、心も冬はなんとなく不調だな・・・なんて方もいるのではないでしょうか?

 

冷えというのは、温度が低下して、気温や風など外的な要因で冷えたり、寒さを感じたりすることももちろんあります。しかし、冷えの大体の要因は、夏の暑い時期に薄着をしたり、冷たいものを継続的に食べたりして、身体を冷やしていたり、普段の食生活で胃腸を冷やしていたりすることもあります。

 

外出をしたり、仕事などで長時間戸外にいたりして、身体が心から冷えてしまうと中々温まるまでに時間がかかりますね。普段から、できるだけ衣服を調節したりしながら身体を冷やさない努力をしたいものです。

 

そんなとき、寒さ対策の必需品がカイロですね。時と場合によっては寒い時期でも薄着をしなくてはいけないときもありますし、おしゃれをしたいこともありますね。そんなとき、とっても便利なのが、カイロ。

 

しかし、貼った場所だけが熱くて身体が温まらない、貼っても、全然あったかくならない、なんて感じたことはありませんか?

 

実は、カイロを貼ると効果的な場所があり、貼る位置が正しければ身体がポカポカとあたたまるんですよ。では、寒さ対策に効果的なカイロを貼る場所を、4箇所をご紹介したいと思います。

 

寒さ対策に効果的なカイロを貼る場所4カ所

カイロを貼る位置はココ!寒さ対策に効果的な場所4選!

この4箇所に貼れば、必ずジワジワと身体が温まります。それは、血管が集中している場所だからです。この血が集まっている場所を温めて、ぐっと血を押し出して、血流を浴しましょう!

① 背中、左右の肩甲骨の下の中央部分

カイロを貼るときに少し貼るときに苦労しますが、ここはとても温まります。かなり私も冷え性ですが、ここに貼るようにしてからは、肩こりも大分楽になりました。

 

この肩甲骨の中心部分は、血管が集中する場所でもあります。そして、心臓から来た血管が、この背中の中心部を通って、お腹の方に流れていくため、ココが温まると、身体の中心の胃腸が温められて、身体全体の血行がよくなってきます。そして、人間は、前面、顔側からよりも背面、背中側から冷えが始まるそうなので、寒さ対策にはバッチリの場所です。肩や背中のこりもホカホカとしていて和らぎます。心臓にも近いですし、身体の中心部にも当たりますから、よく温めましょう。

また、背中には自律神経もあります。自律神経の働きも悪くなり、心身ともに冷え切ってしまいます。保温することで、元気になれる場所でもあるんですね。

② 尾てい骨の少し上の場所

カイロを貼る位置はココ!寒さ対策に効果的な場所4選!

ここの部分にも私は冬場毎日貼っています。椅子に座ったり、座っていることが多く、運動する機会も少ないので、足元が特に冷えてしまうのです。そして、夏でもお尻が冷たいと感じます。

この尾てい骨、腰の下のコリコリと出張っている骨の近くには「仙骨」という冷えに効くといわれているツボがあるのです。

ここを温めると、自律神経が活発に働きだして血行がよくなるのです。足元が冷える方には特にオススメです。靴の中敷に貼るカイロよりも足の温まりが早いですよ。
ですから、幅広くあたためるために、尾てい骨の少し上から縦にカイロを貼ると仙骨のツボの部分がカバーできますよ。さらに、カバーパンツ、毛糸のパンツなどをはいたりすると、保温効果も抜群です。

③ おへその5cm下

おへその5センチくらい下の部分を触ってみてください。冷たくありませんか?ここが温まっている方は、冷え性ではなく健康だと思います。

ここは丹田(たんでん)というツボがあり、身体の幹とも言われています。丹田を鍛えるといい気が入ってきたり、姿勢よくなったりととても大事な場所です。丹田を温めるともちろんお腹も温まります。精神の安定にも効くツボですから、あたためってくるときもちも和らいできます。

女性の方は、生理痛があるときにも丹田をあたためてみてください。ゆっくりとですが和らいできます。

また、便秘のときも丹田を温めると、パンパンに張ってしまって、硬いお腹が柔らかくなる気がします。腸がグルグルと動く感じもしてきますので、是非、試してみてください。

④ 足首、くるぶし

足が冷える方は寝るときも辛い思いをしていませんか。足が冷たいと中々寝付けません。そこで、寝るときにでも、普段でもいいのですが、貼らないタイプのカイロを足首に置きましょう。足首が温まると足の指先やひざも次第にあたたまってきます。

足首には三陰交(さんいんこう)という冷えに聞くツボがあります。このツボを温めることで足の冷えも解消されます。足が温かくなると身体もほっとリラックスできますよ。

カイロを貼っても、暖かくならない…というあなたは…

冬場に、沢山洋服を着込んでも、カイロを使っても寒くて・・・と言う方もいらっしゃいますね。
「カラダが芯から冷えている」状態です。

個人差がありますが、人間の身体は1度冷えてしまうと簡単にはあたたまりません。それは冷えてしまうことによって、内臓が冷えてしまったり、血流が悪くなったりしてしまいますので、身体の内側から温めなければいけないからです。

カイロを貼る位置はココ!寒さ対策に効果的な場所4選!

意外に夏場でも、お腹や太もも、足の指、お尻や腰周りが冷たかったりしませんか?
夏でも、クーラーや薄着などの外的な要因、冷たいものを食べたりして内臓が冷えている内的な要因で、汗をかきながらも身体は確実に冷えています。その冷えが、慢性的に冬にも冷えとして残っていることもあります。

 

つまりは同じように、内臓も、血管の周りもジワジワと冷えていて、内臓の動きや血流が悪くなってしまうのは当然です。冬になると、肩こりや腰痛がひどくなる人もいます。これも寒さ、冷えが原因していることもが多々あります。

手足、指先は、身体の心臓から一番距離的にも遠い末端ですから、血流が悪くなります。そうすると冷えもひどくなりますし、しもやけなどもこの血流の悪さから起こるものです。
ですから、寒いからと言ってそのような状態で、カイロを貼っても中々温まらないのは納得ですね。

温まるにはどうしたらいいの?

もちろん、日常から「身体を冷やさない」という心がけは大事です。しかし、夏は薄着も楽しみたいですし、冷たいものも美味しいですね。そして、秋や、冬でも薄着でサラッとしたおしゃれを楽しみたいものです。
ですから、便利なカイロを使うときに身体を温められる場所やツボを知って、効果的に貼ればいいのです。
その効果的なカイロの貼り方が、先程紹介した、

  1. 背中、左右の肩甲骨の下の中央部分
  2. 尾てい骨の少し上の場所
  3. おへその5cm下
  4. 足首、くるぶし

の4点なんですね。

カイロを貼るときは、なんとなく、お腹や腰に、手が届く範囲に貼ってしまいがちですが、それでは全く効果がないんです。思わず、触って冷たい場所、寒さを感じる場所、手先、足先などに貼りたくなりますが、指の先などの身体の部位の先のほう、末端は血流の悪くなっている場所ですから、カイロを貼っても中々温まりにくいのです。

血管が集まっている場所を温めて、とにかく身体全体への血流をよくすることから意識しましょう。温かくなった血液が身体全体にめぐることで、身体が温まってきます。

カイロの貼る場所まとめ

寒さ対策に効果的なカイロを貼る位置、身体の部位をご紹介してきました。ただ、温まりたいからと、なんとなくカイロを貼るのではなく、どこに、どうして貼るのか?を理解して貼ると、カイロもぐんと効果が上がります。

繰り返しますが、効果的なカイロの貼る場所は、

  1. 背中、左右の肩甲骨の下の中央部分
  2. 尾てい骨の少し上の場所
  3. おへその5cm下
  4. 足首、くるぶし

の4点です。

寒さは、万病の元であり、血流が悪くなると、思考もなんとなく暗い方向になってしまいますから、身体を温めて気持ちを整えることが大事です。

気温や、風などの外的な要因の冷えも、身体の内臓、胃腸が冷えている内的な冷えもありますが、血流や自律神経を活発にしてあげることで、身体がぐんぐん温まってきます。カイロを便利に使って、厳しい冬を乗り越えましょう!

 

]]>
ボジョレーとボージョレヌーボーの違いとは?フランス語の発音をチェック! https://www.thelolaproject.org/post-1058/ Sat, 29 Jun 2019 01:07:21 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1058 11月の第3木曜日になると解禁され、日本でも(日本では?)大盛り上がりになるボジョレーヌーボー。

え?ボジョレー・ヌーボー

ボージョレ・ヌーボーじゃなくて?

 

そうそう、解禁の時期になるとボージョレ・ヌーボー、ボジョレーヌーボーと言われますが、何か違いがあるわけ!?

お店に書かれている名前と、アナウンサーが読んでる名前と、オカンが言ってる名前と……全部違うんだが!?

と疑問に思う人も少なくないはず。

 

ボジョレー・ヌーヴォーとかヌボーだとかヌーボだとか……いったいどれが正しいのかはっきりして!

 

違いはない

大体予想がつきますように、ボージョレ・ヌーボーでもボジョレー・ヌーヴォーでも違いはないのです。みんな11月第3木曜日に解禁されるワインBeaujolais nouveauをあらわしたもの。

ボジョレーやボージョレ、ヌーボーやヌーヴォというのはフランス語を日本人が読んだときの、カタカナ語にしたときのゆらぎに他なりません。

 

チームなのかティームなのか、

ユーザーなのかユーザなのか、

アメリカンなのかメリケンなのか

ハーマイオニーなのかハマイオニーなのか

 

……みたいなものですね。(全然良い例が思いつかない)

 

フランス語に忠実=正しい発音はどれ?

じゃあ一番フランス語近い発音はどれなわけ?

といっても、他言語を正確に日本語であらわすというのは難しい(出来ない)こと。

 

まずはフランス語、Beaujolais nouveauの発音を聴いてみましょうか!

 

いでよ!Google翻訳!

Google翻訳にBeaujolais nouveauを入力して発音を聴いてみます。
(スマホだとBeaujolais nouveauって入力反映されてないかも。)

→ Google翻訳フランス語でBeaujolais nouveau発音をチェックする!

 

いかがです?

私が聴いて、カタカナにしてみると、こんな感じ。

ボ‐ジョレェ ヌ‐[ブフ]ォ‐

[ブフォ]ってなんだよ!ブフォオwwwってww

いやいや~、結構いい線言ってると思うんだけどな~。
ブフォはあれや、フランス語独特のあのコポォみたいな発音のやつや!

 

また「発音ガイドForvo」というネイティブスピーカー投稿型発音辞書サイトにも、フランスのネイティブスピーカーが発音したBeaujolais nouveauがありました。

こちらも聴いてみましょう。

→ ForvoでBeaujolais nouveauのネイティブ発音をチェックする!

 

ボジョレヌヴォ

こっちは結構カタカナとして聞き取れやすいような発音!

 

まあフランス語を聴いてみると、ボージョレ・ヌーボーでもボジョレー・ヌーヴォーでもいまいち発音が一致しないということがわかりますね。

ボジョレー、ボージョレどっちを使ったらいいの?とお悩みの方は、フランス語を聴いてみてこっちのほうがそれっぽい!と自分で思ったほうを使ってみるのはいかがでしょうか。

 

日本で正しいのはどっち?

フランス語はわかったから、日本でのカタカナ表記は統一されてないの?

 

例えばソムリエ協会が使っているのは「ボージョレ/ボージョレー」。

ボーと伸ばすタイプで、新聞もこちらを使うことが多いです。
これはBeaujolais nouveauの英語的読みを採用している例。

 

「ボジョレー/ボジョレ」は、テレビや雑誌、コンビニやワイン売り場など店舗で使われることが多い読み。

とのこと。

うーん、ソムリエ協会はボージョレを使っているけど、特に統一はされてない模様。
ま、どっちでも違いはないですからね!好きなほうを使えば良い、に帰結しますわな。

 

▼こちらもどーぞ。

]]>
結婚式お呼ばれの服装|妊婦でも黒タイツやカラータイツはNG!防寒対策は? https://www.thelolaproject.org/post-1055/ Sat, 29 Jun 2019 01:03:22 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1055 妊娠中に結婚式に招待された!

ぜひ出たいけど、妊婦ということで気になるのが冷えですよね。

 

特に冬、

結婚式のフォーマルな服装、ワンピースドレスだと、絶対冷えちゃいそう……。

 

普通はワンピースドレスに肌色ストッキングだけど、

妊婦だし厚手の黒タイツやカラータイツ、レギンスなんか履いて行ってもいいかな?

でもマナー的にはやっぱりダメかな?

妊婦でもタイツやレギンスはNG!

妊娠 結婚式 服装,妊婦 結婚式 服装

ダメです!

と、いいたいところですね。マナー的には。

黒タイツやカラータイツ、レギンスは妊婦といえどNG。

 

まず、結婚式の脚の服装マナーですが

◎肌色・ベージュのストッキング
×生脚はダメ
×黒ストッキングはダメ(喪服を連想させる)
×タイツはダメ(カジュアル)
×網、柄もダメ
△控えめなラメは可

となります。

とにかく、ベージュのストッキング以外は結婚式の服装として相応しくない!不可!と思って良いのです。

 

妊婦としては足元の冷えが気になりますから、普通のベージュのストッキングだと薄すぎるなあと思いますよね。

そこでタイツはダメかしら?と考えます。

タイツといえばベージュよりは、黒や他のカラーのものが一般的ですし、ドレスにも似合ってオシャレですからそういう色のタイツはダメかしら?ということになりますよね。

暖かくてパンツスタイル風になるレギンスの着用を考える人もいるかもしれません。

 

でもね、やっぱり妊婦さんであっても結婚式にはベージュのストッキングを着用するべきだと思います。

妊婦じゃなくても、最近は黒ストッキングの人とかカラータイツの人いるしいいんちゃう?と思う方もいるかもしれませんが……

 

妊婦、そうでないに関わらず考えたいマナーのお話。

結婚式で一番に考えるのは、自分の都合ではなく新郎新婦の立場です。

 

参列者は、自分が妊婦だということを知らない方がほとんどですよね。

まだお腹が目立たないときは、見た目で「妊婦さんだからなのね。」とは思ってくれません。ただの非常識な参列者に映ってしまいます。

特にスピーチなどで前に出るとなれば、尚更です。

明らかに妊婦だと分かれば、許容されやすくはなりますが、それでも新郎新婦の事を思えば答えは自然に出てくると思いますよ。

 

 

新郎新婦に「妊娠中だから黒タイツで行っても良い?」と聞いても、お友達なのでそれは「いいよ」と許可を得られることが多いでしょう。

内心、全然構わないと思っていることも多いと思います。反対に内心、それはちょっと……と思っていることもあるでしょうね。

でも妊婦の友達に、はっきりと拒否できるものではないので遠慮しているかもしれません。

 

新郎新婦が良くても、他の参列者にはどう思われるか分かりません。

親族の中には高齢の方、マナーを重んじる方もいらっしゃるでしょう。
そのような方には、結婚式にタイツなんてとんでもない、黒なんてとんでもない、と思われてしまいます。

自分が思われる分には良いですが、そう思われるということは、自分だけの問題ではないですよね。

「そういうお友達を結婚式に招く人なんだな、お相手の新婦(新郎)は」と思われてしまうかもしれない、ということが問題なんですよ。

 

これがマナーがマナーであるところ。

そう考えると、決まっているマナーをわざわざ守らない理由がないですよね。

黒タイツやカラータイツでもいいじゃん!な人がほとんどの結婚式の中でも、誰も気にしてなくても、

それでもマナー通りにしようって、新郎新婦を思う気持ちがあればそう考えるようになりませんか?

 

あと、私が結婚式に参加して黒タイツ(しかも薔薇柄)の人を見て思ったのは、汚らしく悪目立ちするってことですね。

新郎新婦の白に始まり華やかな色合いの中で、脚が黒は目立ちます。

妊婦さんの結婚式お呼ばれ 寒さ対策

というわけで、妊婦であっても黒タイツやカラータイツ、レギンスで参加するということはやめた方が無難です。それで行こう!と思っていた人はぜひ思いとどまってくださいね。

タイツやレギンスでなくても、防寒対策はしっかり出来ますよ。

 

ベージュのストッキングで防寒

  • 2枚履きする

ストッキングの2枚履きの場合、タイツのように暖かくなりますが、タイツのような厚みが出ないのでおすすめです。

2枚重ねにも相性があって、綺麗に履けないことがあるので、確認を忘れずに。

  • 厚めのストッキング

デニールが厚めのベージュのストッキング。
もはやタイツとも言うかもしれないですが……。

それでも肌が透けて、肌なじみが良く、カジュアルに見えない程度の厚みならOKです。

ストッキング2枚履きのほうが、タイツらしさが出ず、ドレスに合うので良いかと思います。

 

ドレスの下

ドレスの中は肌着や、腹巻き、短い丈のスパッツなどを仕込みます。
マタニティ用のステテコも暖かいようですね。

カイロを貼っていくのも大事ですよね。
足裏用カイロは足を冷やさないので良いですよ。

 

式場まで

会場に行くのに、家からドレスを来て行く場合はがっちり防寒していきましょう。

コートを着て、

脚はストッキングの上からタイツ、レギンスを履いたり、パンツを履いて行っても良いでしょう。

靴も、結婚式用のものではなくブーツなどを履いていきます。

 

これらは会場に着いたら脱ぎます。

着替えは脱ぐくらいだからといってトイレなどでやるのは危険です。会場の着替え室を借りるのが良いですね。

和装やメイクをする方の為の場所がありますから、新郎新婦に事情を説明しておきましょう。

また会場で着替えできる場合は、行き帰りは私服で、会場で着替えるのが良いかもしれません。

 

式場では

式場は、暖房されていますから寒いということはありません。でも脚は冷えますよね。

脚にはひざ掛けを掛けておきましょう。
会場はブランケットを用意しているはずですので、手持ちの荷物を増やしたくない方は、会場で借りましょう。

 

マナーを守りながら、体を冷やさないよう工夫してくださいね。

結婚式の中で外に出ることがあれば、その時は体調を見て控えさせてもらいましょう。

席を出口、トイレに近い位置にしてもらうなどを、新郎新婦に頼んでみるのもいいですね。

 

もしこれでも冷えや体調が気になるというのだったら、結婚式の出席は控えましょう。

無理をすると新郎新婦にも、赤ちゃんにも迷惑になってしまいますからね^^

結婚式の一番は新郎新婦、自分の一番は……?そこを考えるのが大事です。

]]>
スマホゲームにPC…なかなかとれない目の疲れをとる方法 https://www.thelolaproject.org/post-1051/ Fri, 28 Jun 2019 14:18:14 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1051 パソコンにスマホ、テレビなど液晶画面だらけの現代社会。
寝てもとれないような目の疲れに悩まされている方も多いことでしょう。

かくいう私も仕事で1日PCと向き合っており、さらに横スクロールアクションのスマホゲーム『Fantasy×Runners2』にハマってしまったので、未だかつてない目の疲れに襲われることが多くなりました。

だってこのゲーム目が離せないんだもん(文字通りの意味で)。

寝てもとれないどころか、目が疲れすぎてて寝れない!
吐き気やめまいさえ覚える……なんか目がすげー出てきてる気がする……。

そんな私が目の疲れをとるためにしていて、効果のあるものをご紹介します!

目の疲れを防止するパソコン設定

仕事などで必要不可欠という方も多いパソコン。
まずは自分ではなく、いつも向き合っているPCに変わってもらいましょう。

 

私がしている設定はいわゆるブルーライトカットです。

PC用のブルーライトカット眼鏡なども売られていますが、PCの色温度を変更することでブルーライトをカットすることができます。

普通にPC設定の「色の調整」や「色温度」などで変更してもいいのですが、無料ソフト『f.lux』を使うと色々設定も簡単に管理出来るので便利です。

https://justgetflux.com

 

これは、結構前から導入しているのですがかなり楽です。
パソコンを使っているせいで目が疲れるということがほとんどなくなりました。

PCが青白い光を放っていたのが、暖かい色の光を放つようになるという感じですね。ディスプレイを遠くから(角度を変えて)見ると、赤い!ので周りの人に驚かれるかもしれません。

 

『f.lux』なら

・好きなブルーライトカット率に調節できる
・日中と夜間でブルーライトカット率を変わるように設定できる
・1時間ブルーライトカットを無効にできる

など、直接PCで設定してしまうより便利なのでぜひ導入していただきたいですね。

簡単に無効にできるので、デザインなど仕事で色温度を通常の設定で使いたい方にもオススメです。

 

でもこれ一度使っちゃうと、効果を無効にしたとき
目が、目がぁ~!!!になっちゃうんで、ホント。

 

色温度を調整してから、明るさ(輝度)を変更することもなくなりました。
明るさを調節することも疲れ目には効果的ですが、暗くしすぎてしまうと目の疲れを助長する結果になってしまいます。

瞳孔が開かない明るい部屋に合う、画面の明るさに調節することが一番効果的ですね。

 遠くを見る

パソコンやスマホというのはどうしても近くで見ないといけないものですよね。

ところが人間というのは、元々狩猟民族であり、遠くを見る(獲物を探す)=緊張している状態というのが本来のところなのだそう。

つまり仕事でPCなどを使って筋肉や脳が緊張しているというのは、「遠くを見る=」に矛盾しています。この矛盾が自律神経のバランスを崩し、目の疲れを引き起こしているのです。

 

ということで、PCやスマホを使っている合間合間に遠くを見ることを習慣づけるだけでも目の疲労度が変わってきます。

また遠くを見るということは視力回復にも良いとされています。PCやスマホの使用で目が悪くなってきた!という方は積極的に遠くを見る時間を作ると良いでしょう。

 

目は温めるか?冷やすか?

目をホットアイマスクや蒸しタオルなどで温める、あるいは冷やすというのも疲れをとるのに効果的なのは言わずもがなですね。

目は冷やすべきか温めるべきか、どちらが効果があるのか?

冷やすと良いのは
・目が熱を持っている
・充血している

ようなときです。

 

目の疲れをとるには、温めて血行を良くしたほうが効果的です。

なんでも、冷やすというのは感覚が鈍くなり良くなったと感じるだけで、疲労物質はなくならないのだとか。なので疲労物質がなくなる、「温める」ほうが効果があるそう。

 

でも、軽い目の疲れなら温めるだけで結構目の疲れがとれるんですが……

吐き気を催すほどの(笑)
酷い疲れになると、温めただけでは何も改善しないんですよね。

 

そんな時は、まず目の辺りや眉間、おでこ、こめかみ、頭皮などを保冷剤などで冷やします。

そうすると筋肉の緊張が取れとっても楽になるんですよ。
楽になったところで、目をホットアイマスクや温タオルなどを使い温めます。

まず目の疲れからくる気持ち悪さ?を冷やして癒やし、それから目の疲労物質を温めて除去していく感じです。

これが酷い目の疲れにはとっても効果的ですよ!

]]>
赤ちゃんに電気毛布はNGです!理由と影響とは?冬の良環境とおすすめの布団の暖め方 https://www.thelolaproject.org/post-1049/ Fri, 28 Jun 2019 14:16:33 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1049 赤ちゃんと過ごす初めての冬……(´ェ`)

という方もそうでない方も気になる、赤ちゃんの冬の睡眠時の暖の取り方。

「寒くないのかな?大丈夫かな?」ついつい心配になる親心。
電気毛布を掛けてあげよう!と考える人も……

でもそれ、絶対にやめてください!

 

赤ちゃんに電気毛布がNGな理由、赤ちゃんにNGな暖の取り方、

赤ちゃんのための冬の環境とおすすめの布団の暖め方をご紹介します。

赤ちゃんに電気毛布はやめて!どんな影響が?

冬の赤ちゃん(乳幼児)の睡眠環境
寒いよなあ……と思って電気毛布を使うのは絶対NGです。

なぜなら赤ちゃんは……

  • 基礎体温が高い
  • 体温を調節する力が発達していない
  • 暑くても自分で布団を動かせない

から。

そのため……

  • 脱水状態になる
  • 温かくなりすぎる
  • 低温やけど
  • 肌が乾燥する
  • あせもができる

などの影響、症状を引き起こす可能性が高いです。

毎年のように、電気毛布で脱水症になり病院に運ばれる赤ちゃんはいます。そしてそのまま亡くなってしまう子も……。

 

そもそも赤ちゃんは体温が高いので、自分(大人)の感覚で寒いというのはそれほど気にしなくても良いことなのですね。赤ちゃんは心配をよそにポカポカしています。

 


体温調節の難しい赤ちゃんは、熱を発するものが上にかかっていたらどんどん温かくなってしまいます。暑いと思っても、なかなか自力でどかせるものではないですしね。


ずっと触れているものなので低温やけどになることもありますし、乾燥を促進してカサカサ、アトピーの悪化なども起こしやすくなります。


汗が出て冬なのにあせもになる、という子も多いですね。

 

同じ理由で、電気毛布の他にも

  • ホットカーペット
  • 湯たんぽ
  • こたつ
  • カイロ

は、乳幼児には使用しないようにしましょう。

 

でも赤ちゃん寒くない?冬の良環境とは

赤ちゃんは元々体温が高いので、電気毛布などは必要ありません。

肌着やベストなど服と、毛布など普通の布団で調節してあげるのが一番です。

 

赤ちゃんの手足ってとっても冷たいので、「これ冷えてるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そういうものなので心配いりません。

体部分、おなかや背中が暖かければ大丈夫。

手足から熱を発散して体温調節しているせいで冷たいのです。
手足が冷たくて寒そうだからといって手袋や靴下を履かせるのも、体温調節が上手くできなくなってしまうので控えましょう。

 

それから冬の暖は、これらのような直接的なもので暖めるのではなく、ストーブやエアコンなどで部屋全体から間接的に暖めて調節しましょう。

乾燥を防ぐために風は直接当てず、加湿器や洗濯物、濡れタオルなどを使用して加湿も十分に行いましょうね!

赤ちゃんに最適な冬の室温は18~23度くらい、湿度は40~60%くらいです。

赤ちゃんの布団、ベットの近くに室温・湿度計を設置して注目しておくことも大事ですね。最適な範囲に印が付いているものも売っていますから、分かりやすくて便利ですよ。

 

布団を温める方法

電気毛布などを使わずに赤ちゃんの布団を暖める方法をご紹介します。

抱っこしていて、眠ってから布団に置くときに急に冷たくなるのはかわいそうだなあ。と思いますもんね。

冷たさのせいか、違う感触のものに接触するせいか、人の腕の中から離れるせいか……寝た!と思っても布団に移すのが大変なんですよね。起きちゃうことがありますもんね~。

高センサー!

 

毛布などを敷いておく

敷布団を夏のようにひんやりするシーツではなく、毛布を敷いたり、暖かい素材の敷きパッドに変えましょう。

我々でもよく分かることですが、ひんやりすることがないのでかなり違いますよね。

姪っ子の場合はは毛布の上に、対角線上になるように寝かせて、3つの角を包むように折って載せていましたね。その上に薄いフリース毛布、状況に応じてさらにその上にふんわりと布団って感じでした。

 

タオルごと抱っこしておく

タオルや毛布ごと抱っこして、寝かせる時にはそのまま寝かせます。
ぬくもりを纏ったタオルや毛布が敷かれることになるので、かなり自然に移行できそうです。

 

座っておく

抱っこしているときに、寝かすところに自分が座っておきます。
自分のお尻の体温で温まった、自然のぬくもりを赤ちゃんに……♪笑

 

添い寝する

ある程度したら、一緒に添い寝するのも良いです。
赤ちゃんの体温も分かりやすく、すぐそばにいるので親も安心して寝られると思いますよ。

一緒に寝ると、親もあったかいですしね。赤ちゃんは天然湯たんぽです。ぽかぽか。

 

姉の話ですが潰したりすることは、不思議としないらしいですね。ママセンサー!
泣かずにすんなりと赤ちゃんも安心して眠れるし、ママとしても近くにいて安心、お世話にも便利……、添い寝いい!!と言っておりました。

危険性もありますが、ママの場合はそんなに心配ないでしょう。パパは危険です(笑)
あとは自分と赤ちゃんと要相談でどうぞ(^_^

 

電気毛布で暖めておく

もし電気毛布などを使うのなら、

電気毛布で赤ちゃんを暖める、のではなくて、布団を暖めておく。
温めておいて、寝かせる時には消してどかす(使わない)。

 

湯たんぽも同様に、入れて温めておいて、寝かせる時にどかす。
寝返りを打たないからといって、足元に置いておくとかじゃなく、完全にどかしてしまって下さい。何があるか分かりませんからね。

湯たんぽはピンポイント過ぎて、温まったところに赤ちゃんを置くと、動かないので背中が暑くなりすぎる、蒸れるということになりかねません。あくまで、ぬるめで。

 

まあ、赤ちゃんにこれらをわざわざ使う必要はないということが結論ですね^^

]]>
年末の餅つき日取りはいつがいい?してはいけない日とその理由とは https://www.thelolaproject.org/post-1046/ Thu, 27 Jun 2019 12:53:26 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1046 餅つきは年末の風物詩ですね。

お正月に神様にお供えする鏡餅をつくったり、お正月というおめでたい日に食べるお餅をつくるのが年末のお餅つき。

 

お正月の行事という印象も強いですが、鏡餅を作るため年末に行われる行事です。

そのため餅つきというのは12月、冬の季語なんですよ。(鏡餅や雑煮は新年の季語)

 

その年末のお餅つきなのですが、日取りを決めるのが大変らしい。

なんでも、餅つきをしてはいけない日(縁起の悪い日)があるんですね。

 

餅つきをしてはいけない日はいつ?

年末で言うと、29日と31日です。

 

29日は苦もち?福もち?

29日など9のつく日は苦餅(苦持ち)や苦が付く等とされるためです。

 

ただ29日は福が付く、福餅と読むこともできるので、

逆に29日は縁起がいい!とこの日に餅つきをする地域や家庭もありますね。

 

31日は一夜餅

31日の大晦日は一夜餅と言われ避けられています。

しめ縄などの正月飾りも31日に飾るのは一夜飾りなのでNGとされていますよね。

 

なぜ一夜餅はダメなのか?その理由はいくつかあるようです。

お正月飾りは歳神様を迎えるためにするもの。
そのお供え物を忙しなく一夜で用意するのは良くない!
余裕をもってお迎えしよう、という理由。

 

慌ただしい準備が、お通夜や葬儀の飾り方を連想させる、という理由

 

翌日、元旦に飾られることになる鏡餅
一晩ではしっかり固まらず、二段重ねの餅が沈んでしまって縁起が悪い、という理由

 

いつ餅つきをするのが良いのか?

では餅つきをする日にちはいつが良いのでしょうか。

餅つきをしては行けない日と言われる、29日・31日を避ければいつでもいいわけなのですが、

特に28日は末広がりで縁起がよいと言われています。

 

「8が末広がり」ってなんでだ?と思ってしまいました(^m^;)

「八」は末広がりですね。

他にも、古代日本において8は聖数とされ、数が多い、大きいという意味でも(八雲、八重桜、八百万など)使われてきた数です。

また「8」も横にすると∞になるということでも、縁起の良い数字とされていますね。

 

ということで。

28日は鏡餅を飾る日としても良いとされています。

28日に鏡餅を飾るということを考えて餅つきの日取りを決めても良さそうです。

]]>
喪中だけど子供の誕生・出産報告したいなら気をつけること https://www.thelolaproject.org/post-1043/ Thu, 27 Jun 2019 12:48:36 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1043 喪中だけど子供の誕生・出産報告をしたい

今年は子供を出産して、年賀状で誕生報告をするのが楽しみ!
だったけど、親族が亡くなって喪中に。

でも、できれば出産報告のはがきも出したい……
来年1歳になってからじゃなくて……

という方は、結構いると思うのです。

 

大丈夫、喪中でも出産報告は出来ます。
喪中の人が出産報告するときに気をつけておきたいこととは?

 

出産報告をするなら

1 喪中はがきを出さない
喪中はがきを出さず、年賀状と出産報告を添えて送る

2 喪中はがきを出す
暑中見舞いや寒中見舞い、クリスマスカードに出産報告を添えて送る

3 喪中を終えて出す
喪中を終えてから出産報告ハガキを送る

 

この3パターンあります。

1 喪中はがきを出さない

そもそも、喪中はがきを出さない。

自分は喪中になるか?というのをまず確認してみましょう。

 

自分を中心として一親等、(同居している)二親等*が亡くなった場合喪中となる、とよく言われますが、これはあくまで一般的なガイドラインに過ぎません。

(*一親等:父母,子ども 二親等:兄弟姉妹,祖父母,孫)

 

喪中は自分が悲しいか否かです。

 

“親族が亡くなり悲しくって、お祝い事なんか出来ません。

あけましておめでとうなんて言えませんし、こちらからの年賀状は控えます。”

というのを表明するのが喪中はがきで、

このような気持ちですから、お祝い事などもせず喪に服しますということです。

 

もし亡くなった親族の死の悲しみを乗り越えました、とか、あんまり関わりのない親族で悲しいとかは正直……というのなら別に喪中としなくとも(喪中はがきを出さなくても)良いのです。

 

何親等の家族が亡くなったから喪中だ喪中でないということではなく、この基準を考えてみましょう。

気持ちで考えるのも難しいという場合は、
一親等、(同居している)二親等という基準で考えると良いでしょう。

 

こうして自分が喪中とならない場合は、もちろん喪中はがきは出しませんし、例年通り年賀状を出したり貰うことができます。

喪中でないわけなので、出産報告も年賀状でしたかったようにしてOKです。

 

2 喪中はがきを出す

喪中はがきを出した場合は、

 “親族が亡くなり悲しくって、お祝い事なんか出来ません。
あけましておめでとうなんて言えませんし、年賀状も出しません。”

という状態なわけです。

 

というのに「無事出産しました!見てくださいなこの可愛い子供を!いや~おめでたいでしょう」と出産報告するのは、「あれ?お祝い事なんて出来る状態じゃなかったのでは?」というお話になってしまうのです。

現実問題、喪中といっても自分の子供が生まれたら嬉しいに決まっていますし、おめでたいお祝い事です。お祝いとかの気分にはなれない……わけないですよね^^;

 

でも喪中を表明してしまっている以上、喪中はがきを出した人にあからさまにHAPPYオーラ満載の出産報告はがきを出すというのは控えておきましょう。

もちろん喪中はがきに出産報告を添えるなんて言うのはNGです。

 

出産報告したいなら

出産報告が出来ないというわけではないですよ。

 

1 寒中見舞い

例えば、年賀状ではなく寒中見舞いに出産報告を添えて送ってみましょう。

寒中見舞いは一般的には1月8日以降立春までに送る季節の挨拶です。

 

ご挨拶であり、お祝いのはがきではないので喪中でも送ることが出来ます。

(喪中の人が送る場合は、喪中はがきを出さなかった場合の告知とお詫び、年賀状を頂いた方への返礼などが一般的。喪中はがきを出している場合は出さなくて良いのですが。)

 

これに出産報告を添えて送りましょう。

しかしあくまで報告にとどめることが大事です。
「悲しくってお祝い事なんか出来ません。」の気持ちがあることを忘れずに、子供の写真入りとするのも控えましょう。

 

※そもそも寒中見舞いなどは、文字通り「寒さが厳しいけど元気か?体に気をつけて」と相手を気遣うお見舞い状であるため、喪中でなくとも子どもの写真を入れたり出産報告をメインとするのはどうかと思いますが。

 

寒中見舞いはがきでも、喪中用は地味目となっています。
それに合うよう、年賀状が送れずできなかったご挨拶に、出産報告をさらっと添えるぐらいにとどめましょう。

 

文例を出せば、

皆様いかがお過ごしでしょうか?等の後に

おかげ様で私どもは昨年◯月に無事第一子をもうけ、忙しい日々を送っています。

と一文、自分たちの近況としてさらっと組み込むくらいでしょうか。

2 クリスマスカード

親しい友人などには、クリスマスカードで出産報告するというのもナシではないと思います。

寒中見舞い同様アリです、って程ではありませんが。

 

クリスマスもお祝いごとですので、もちろん「Merry Christmas!」や「happy」などが入ったものは使いません。

グリーティングカード系や、落ち着いた色、デザインのものを使いましょう。

内容としても、寒中見舞いのような相手を気遣う言葉や、年内なので1年のお礼や来年もよろしくといったメッセージの中に、無事子どもが生まれましたと触れるぐらいですね。

 

(※ネット上では、「クリスマスは喪中にならないからOK」という情報も見られますが、これはクリスチャンに喪中がないというだけです。

クリスチャンの死後は、天国・神のもとへ召されるのですから。キリストが降誕したクリスマスも祝います。(Happy new year は控えるらしい)

しかし喪中のある私達にとっては、関係ない話ですよね。

喪中なのだから、キリストの降誕とか祝ってられませんよ。)

 

クリスマスシーズンは11月末くらいからなので、12月中~25日までに届くように送ります。

ほぼ同時期に年賀欠礼状がお相手に届くことになるので、お相手としても違和感は拭えないと思いますが……。

まあ、親しい友人なら、「喪中で年賀状を送りませんが、1年のお礼だけしたくて。」という意味で送るならアリでしょうか。

 

やはりちゃんと出産報告をしたいなら、下記のようにするほうが良いですね。

 

3 喪中を終えてから出す

喪中の期間は一般的に

父母、義父母 12~13ヶ月
兄弟姉妹 30日~6ヶ月
祖父母 3ヶ月~6ヶ月

となっています。

この期間を過ぎれば、普通に出産報告のはがきを出せるようになりますので、ちゃんと子供の誕生をメインに報告したい!という場合は、喪中を終えるのを待つほうが良いでしょう。

 

父母、義父母の場合は約1年間で、新年は必ず喪中となっています。

子供が0歳の間にどうしても報告したいという場合は、喪中にクリスマスカードや寒中見舞い等で報告を。

子供の1歳前に喪中を終え年賀状が送れる場合は、年賀状で報告するのが良いでしょう。

]]>
緑茶って体が冷えるよね?体を冷やすお茶・温めるお茶 https://www.thelolaproject.org/post-1038/ Wed, 26 Jun 2019 08:11:25 +0000 https://www.thelolaproject.org/?p=1038 最近緑茶(お茶っ葉)を手に入れまして、久々に急須に入れて飲んでいるんです。

が、緑茶って飲んだ後、妙に体が冷えますよね。

緑茶は体を冷やす飲み物だと聞いたことはあるけど、本当にそうなのかな?なんで体を冷やすんだろう?と疑問に思って調べてみました!

逆に、冬に嬉しい体を温めるお茶はどんなのがあるかなというのも調べてみましたよ!

緑茶は体を冷やす?

まず緑茶を飲むと体が冷えるというのは本当なのか?

東洋医学では、緑茶は体を冷やす陰の飲み物とされているそうです。

お茶は発酵具合によって、体を冷やすか温めるか違いが出てきます。
緑茶は不発酵茶で、発酵されていないお茶は体を冷やすお茶なんだとか。

 

緑茶で体が冷えるのは本当!という見解が多かったのですが、中には特に緑茶が体を冷やす飲み物だというわけではないという情報も。

単純に温かいお茶であれば体は温まるし、冷たいお茶であれば体は冷える、と。

そうなのかな~。ずっと温めた十六茶を飲んできていて、久々に温かい緑茶に変えたんですが、なんか冷えるな~。と私は体感しました。

 

体を温めるお茶とは?

冬はホ~ッと緑茶を飲みたくなるんですが、あんまりホッとしないことに気付いてしまった。私が年老いただけか?

とにかく、冬は体を温めたいですよね。
だったら緑茶はほどほどにしないと、体感的には寒いなあ、と。

 

では逆に体を温めるお茶とは?

緑茶は不発酵茶だから体を冷やす、ということでした。
つまり発酵茶は体を温める!発酵茶(半発酵茶)は茶葉が濃い、茶色いものです。

【紅茶、烏龍茶、プーアール茶、番茶、ほうじ茶、ジャスミン茶……】

 

同様に、色の濃いものは体を温めてくれる。

私が温めて飲んでいる十六茶は、【ハトムギ・大麦・ハブ茶・玄米・発芽大麦・びわの葉・とうもろこし・黒豆(大豆)・カワラケツメイ・発芽玄米・昆布・しいたけ・グァバ葉・桑の葉・仙草・大麦若葉】がブレンドされています。

黒豆は色が濃くて、【黒豆茶】も体を温めるお茶。
【玄米】も体を温めます。

十六茶は、体が温まるかどうかはよく分かりませんが、冷えるってことは感じないですね。ノンカフェインですし、体を温めるタイプのお茶なのかな。

 

土の中で育つ、【たんぽぽ茶】や【ごぼう茶】なども体を温めるお茶です。

【生姜紅茶】なんて、生姜効果だけではなく、紅茶にも温める作用があったんですね。最強だコレ~!でも、生姜系はあんまり好きになれないのが残念。

 

何杯も飲む事を考えると、やはりノンカフェインのものが良いかな。
ルイボスティーなんかは以前飲んでいましたね。

 

お茶ではないですが、ココアは冷え性を改善する効果があります。

甘くて温まりそうで、ぜひぜひ冬に

]]>