喪中だけど子供の誕生・出産報告したいなら気をつけること

スポンサード リンク



喪中だけど子供の誕生・出産報告をしたい

今年は子供を出産して、年賀状で誕生報告をするのが楽しみ!
だったけど、親族が亡くなって喪中に。

でも、できれば出産報告のはがきも出したい……
来年1歳になってからじゃなくて……

という方は、結構いると思うのです。

大丈夫、喪中でも出産報告は出来ます。
喪中の人が出産報告するときに気をつけておきたいこととは?

出産報告をするなら

1 喪中はがきを出さない
喪中はがきを出さず、年賀状と出産報告を添えて送る

2 喪中はがきを出す
暑中見舞いや寒中見舞い、クリスマスカードに出産報告を添えて送る

3 喪中を終えて出す
喪中を終えてから出産報告ハガキを送る

この3パターンあります。

1 喪中はがきを出さない

そもそも、喪中はがきを出さない。

自分は喪中になるか?というのをまず確認してみましょう。

自分を中心として一親等、(同居している)二親等*が亡くなった場合喪中となる、とよく言われますが、これはあくまで一般的なガイドラインに過ぎません。

(*一親等:父母,子ども 二親等:兄弟姉妹,祖父母,孫)

喪中は自分が悲しいか否かです。

“親族が亡くなり悲しくって、お祝い事なんか出来ません。

あけましておめでとうなんて言えませんし、こちらからの年賀状は控えます。”

というのを表明するのが喪中はがきで、

このような気持ちですから、お祝い事などもせず喪に服しますということです。

もし亡くなった親族の死の悲しみを乗り越えました、とか、あんまり関わりのない親族で悲しいとかは正直……というのなら別に喪中としなくとも(喪中はがきを出さなくても)良いのです。

何親等の家族が亡くなったから喪中だ喪中でないということではなく、この基準を考えてみましょう。

気持ちで考えるのも難しいという場合は、
一親等、(同居している)二親等という基準で考えると良いでしょう。

こうして自分が喪中とならない場合は、もちろん喪中はがきは出しませんし、例年通り年賀状を出したり貰うことができます。

喪中でないわけなので、出産報告も年賀状でしたかったようにしてOKです。

2 喪中はがきを出す

喪中はがきを出した場合は、

 “親族が亡くなり悲しくって、お祝い事なんか出来ません。
あけましておめでとうなんて言えませんし、年賀状も出しません。”

という状態なわけです。

というのに「無事出産しました!見てくださいなこの可愛い子供を!いや~おめでたいでしょう」と出産報告するのは、「あれ?お祝い事なんて出来る状態じゃなかったのでは?」というお話になってしまうのです。

現実問題、喪中といっても自分の子供が生まれたら嬉しいに決まっていますし、おめでたいお祝い事です。お祝いとかの気分にはなれない……わけないですよね^^;

でも喪中を表明してしまっている以上、喪中はがきを出した人にあからさまにHAPPYオーラ満載の出産報告はがきを出すというのは控えておきましょう。

もちろん喪中はがきに出産報告を添えるなんて言うのはNGです。

出産報告したいなら

出産報告が出来ないというわけではないですよ。

1 寒中見舞い

例えば、年賀状ではなく寒中見舞いに出産報告を添えて送ってみましょう。

寒中見舞いは一般的には1月8日以降立春までに送る季節の挨拶です。

ご挨拶であり、お祝いのはがきではないので喪中でも送ることが出来ます。

(喪中の人が送る場合は、喪中はがきを出さなかった場合の告知とお詫び、年賀状を頂いた方への返礼などが一般的。喪中はがきを出している場合は出さなくて良いのですが。)

これに出産報告を添えて送りましょう。

しかしあくまで報告にとどめることが大事です。
「悲しくってお祝い事なんか出来ません。」の気持ちがあることを忘れずに、子供の写真入りとするのも控えましょう。

※そもそも寒中見舞いなどは、文字通り「寒さが厳しいけど元気か?体に気をつけて」と相手を気遣うお見舞い状であるため、喪中でなくとも子どもの写真を入れたり出産報告をメインとするのはどうかと思いますが。

寒中見舞いはがきでも、喪中用は地味目となっています。
それに合うよう、年賀状が送れずできなかったご挨拶に、出産報告をさらっと添えるぐらいにとどめましょう。

文例を出せば、

皆様いかがお過ごしでしょうか?等の後に

おかげ様で私どもは昨年◯月に無事第一子をもうけ、忙しい日々を送っています。

と一文、自分たちの近況としてさらっと組み込むくらいでしょうか。

2 クリスマスカード

親しい友人などには、クリスマスカードで出産報告するというのもナシではないと思います。

寒中見舞い同様アリです、って程ではありませんが。

クリスマスもお祝いごとですので、もちろん「Merry Christmas!」や「happy」などが入ったものは使いません。

グリーティングカード系や、落ち着いた色、デザインのものを使いましょう。

内容としても、寒中見舞いのような相手を気遣う言葉や、年内なので1年のお礼や来年もよろしくといったメッセージの中に、無事子どもが生まれましたと触れるぐらいですね。

(※ネット上では、「クリスマスは喪中にならないからOK」という情報も見られますが、これはクリスチャンに喪中がないというだけです。

クリスチャンの死後は、天国・神のもとへ召されるのですから。キリストが降誕したクリスマスも祝います。(Happy new year は控えるらしい)

しかし喪中のある私達にとっては、関係ない話ですよね。

喪中なのだから、キリストの降誕とか祝ってられませんよ。)

クリスマスシーズンは11月末くらいからなので、12月中~25日までに届くように送ります。

ほぼ同時期に年賀欠礼状がお相手に届くことになるので、お相手としても違和感は拭えないと思いますが……。

まあ、親しい友人なら、「喪中で年賀状を送りませんが、1年のお礼だけしたくて。」という意味で送るならアリでしょうか。

やはりちゃんと出産報告をしたいなら、下記のようにするほうが良いですね。

3 喪中を終えてから出す

喪中の期間は一般的に

父母、義父母 12~13ヶ月
兄弟姉妹 30日~6ヶ月
祖父母 3ヶ月~6ヶ月

となっています。

この期間を過ぎれば、普通に出産報告のはがきを出せるようになりますので、ちゃんと子供の誕生をメインに報告したい!という場合は、喪中を終えるのを待つほうが良いでしょう。

父母、義父母の場合は約1年間で、新年は必ず喪中となっています。

子供が0歳の間にどうしても報告したいという場合は、喪中にクリスマスカードや寒中見舞い等で報告を。

子供の1歳前に喪中を終え年賀状が送れる場合は、年賀状で報告するのが良いでしょう。