白ネギ、青ネギ、長ネギの違いって? これで解決!

スポンサード リンク



スーパーマーケットに行くと様々な食材がありますよね。
夕食の準備などで食材を買う方も多いでしょう。
そんな時にレシピを片手に材料を買うことが多いと思います。

しかしレシピと実際に売られている食材の名称が異なるということはたまにありますよね。
中でも『長ネギ』と『白ネギ』というものが世の中には存在するのですが、どういった違いがあるのかを知ってる方は少ないことでしょう。

また、青ネギというものもあり、一見すると同じように見えるのですが、何が違うのかと答えられる方は少ないかもしれません。

今回は白ネギ、長ネギ、青ネギの違いについてご紹介します。

白ネギ、青ネギ、長ネギの違いって? これで解決!

白ネギ、青ネギ、長ネギの違い

そもそもですが、ネギというものは二つの種類に分けることができます。

  • 一つは葉ネギと呼ばれるものです。
  • そしてもう一つは根深(ねぶか)ネギと呼ばれるものです。

ネギの大部分はこの二種類に分類され、名称もそれぞれ異なってくるのですよ。

まず葉ネギというのは青ネギのことです。
そして根深ネギというのは白ネギまたは長ネギと呼ばれるものなのです。

このように青ネギと白ネギと長ネギはそれぞれ違う種類となっているのです。

白ネギ、青ネギ、長ネギはどういうもの?

青ネギについて

青ネギですが、これは葉ネギ呼ばれるものです。
一般的には九条ねぎやに代表されるようなネギが有名でしょう。

シャキシャキした青い部分を主に食べるのが青ネギとなっています。
薬味として使われることの多いネギですね。
ひややっこやそばのネギとして青い部分を用いて食べることがあります。

一方、根深ネギと呼ばれるものは白ネギや長ネギと呼ばれるものですね。
見た目でいうと、根っこの部分が白くなっているネギのことです。
畝(うね)と呼ばれる畑の盛り上がっているような場所にネギを植え付けます。

生育する部分が盛り上がっているためネギは深くまで根を伸ばすことができます。
これでネギの白い部分が長くニョキニョキ育つのです。

根深ネギは白い部分が主になってくるため、白ネギと呼ばれたり、また長さが特徴的なので長ネギと呼ばれたりします。

基本的には白い部分を食べることになりますので、ざく切りにしてこんがり焼きネギといった食べ方がおなじみですね。

このようにして青ネギと白ネギ、長ネギはそれぞれ違いがあります。

白ネギ、青ネギ、長ネギの地域性

ちなみに地域によってどちらのネギが馴染み深いか変わるようです。

青ネギは京都などの西日本で食べられるようです。
一方、長ネギ・白ネギは東日本でよく食べられます。

これは白ネギ・長ネギが寒さに強く、降雪量の多い東北地方などでも栽培できることから、白ネギ・長ネギが重宝されてきた為です。

ただ、現在はネギの栽培技術が上がっており、年がら年中、青ネギや白ネギ・長ネギを栽培することが可能となっています。よって、西日本は青ネギ、東日本だから白ネギ・長ネギ、という区別は徐々に薄れてきています。

白ネギ、青ネギ、長ネギの旬は?

ちなみに旬というものも若干異なってきます。

青ネギは一年中栽培できるため毎月が旬といっても過言ではありません。

一方で、白ネギ・長ネギは秋から冬にかけてが旬となります。具体的には、11月から3月くらいまでが白ネギ・長ネギの旬となっています。もし美味しい野菜を選ぶ際には、旬を考えて購入するといいかもしれませんね。

白ネギ・長ネギの青い部分はどうする?

ちなみに白ネギ、長ネギは白い根っこの部分を主に食べることになります。
「それじゃ青い部分はどうするの」と思う方もしれませんね。

それに関しては、こちらでご紹介してますのでご覧ください。
ネギの青い部分を捨てるかどうかについてご紹介しています。

長ネギ(白ネギ)の青い部分はどうする? 捨てないで有効活用!

まとめ

ということで以上、青ネギと白ネギ、長ネギの違いなどについてご紹介しました。
もしレシピやメニューの献立で迷った場合は参考にしてみてください。